
「りっちゃん、同やん、京大はん」。
京都のじいさんばあさん世代は、立命館大、同志社大、京都大の学生さんを親しみをこめて、そう呼んでいました。
3校とも、京都の大学のイメージが日本全国に及んでいます。
立命館大学びわこくさつキャンパス(BKC)が
草津市に誕生したのは、1994年。
京都に行けてよかねえ、と地元のおばあちゃんらに
送り出されたBKC新入生が
京都にいちども行かず、卒業するということもあるそうです。
24年目のBKCですが、草津市や滋賀県への貢献は、
経済面・文化面とも、はかりしれません。
今回、2回目の開催となったこの大会も、しかり。
大阪、京都、奈良そして地元滋賀から、将棋キッズたちが
BKCに一堂に集まり、将棋を愉しむ一日となりました。
大会のいっさいを、立命館大学将棋研究会の学生さんたちが
運営しました。そして、立命館大将棋研の女流プロ棋士たち!
子どもたちとの指導対局では、接しかたや話しかたや物腰まで、ていねいでやさしい。トークショウでの、しっかりした考えかたや、盛況の将棋界を支える自覚など、どれをとっても、すばらしいものでした。
将棋があれば、日本の若い力があれば、大丈夫。
妙にうれしく、元気をもらえる大会となりました。 (天童キッド)