フェアであること。

公正なこと、きれいであること。

ワールドカップでFIFAがかかげたテーマは、

「フェアに戦い、フェアに生きる」。

 

今回の開催国ロシアには、皮肉な大会スローガンとなりました。

ドーピング問題で五輪参加をこばまれたり、英国のスパイ暗殺未遂の疑いがあったり…

 

そのせいか、プーチンの大号令か。

ロシアのチームは、よく走りよく戦う、フェアぶりが目立つ。

A組で早々に2勝、決勝Tへ2位進出。ウルグアイにこそ負けましたが、

そのさいも退場になったロシア選手の落胆ぶりは、

かわいそうなぐらいでした。

 

サッカーは、小国や民族をひとつにまとめ、熱狂させる大衆スポーツ。

だからこそ、ポピュリズムの複雑な感情も、入ってくる。

 

人種、民族の争い、国家意識…各国のもやもやが、ちらちらとピッチや

会場にもふきだし、かいまみえる。

日本では計り知りえない感情もあります。

 

「フェアに戦い、フェアに生きる」

FIFAのテーマの意味がよくひびいてくる大会です。

少しでも現実をよくしたいから、誰もが望むことだから、

このスローガンが伝わってくるのかもしれません。(天童キッド)