子どもの知育にいいのは、どっち?
少しまえ、メディアでそんな話題がでてました。
先日も将太郎サンや孝太郎サン(青森出身の強豪新人!)とこの話に。
将棋は戦争、囲碁は経済と言われます。
王を追いつめ仕とめる将棋は、0か100かのゼロサムゲーム。
負けるとダメージ大きく、勝った時のすっきり感が次に向かわせる。
対して囲碁は、自陣(資産)をじわじわ広げ、60:40など盤上(市場)の占有率で決着するゲーム。負けても実績が残り、くやしさもゆるやか。おとなの経済人に囲碁ファンは多い。
王を取るための論理的思考が身につく将棋。
石を自由におけて大局観をやしなう囲碁。
ともに子どもたちの育ちを支えてくれるでしょう。
大事なことは、スマホやパソコンのゲームとちがい、なま身の人と接し、盤上で対面し、対話できること。負けるにせよ勝つにせよ、
礼儀や作法のたいせつさを学ぶことだと考えます。
あらら、説教調になってしまった、失礼。
さて、きょうは名人戦第2局。天彦名人のまきかえし、なるか?
(天童キッド)